支援を受けるには?

本事業を活用した取組を行うには、以下に示す活動組織を設立する必要があります。

組織構成 活動組織の構成員は、地域住民、森林所有者等地域の実情に応じた方(3名以上)で構成してください。
地域の自治会、NPO法人、森林組合等が単独で実施、又は1構成員となることも可能です。
なお、活動組織としての規約の作成や区分経理が必要となります。
対象森林 本交付金の対象となる森林は、活動を行う時点において、森林経営計画及び森林施業計画が策定されていない森林です。
活動期間 3年間以上継続して本事業を活用した活動を実施するとともに、事業終了後も継続して活動を実施すること。
計画書 活動組織名、所在地、取組の背景及び概要、3年間の活動計画、年度別の取組内容、計画図、委託内容等を記載した活動計画書を作成する必要があります。(計画書の作成に係る事務経費等は交付対象外となります)

支援の内容

里山林の保全管理や資源を利用するための以下のような活動に対して助成を行います。

種類 活動内容 助成単価
(1) 活動推進費 現地の林況調査、活動計画の実施のための話し合い、研修等 38, 000円(上限)
(2) 地域活動型
(a. 森林資源活用)
雑草木の刈払い・集積・処理、落ち葉掻き、
地拵え、植栽、播種、施肥、不要萌芽の除去、
緩衝帯・防火帯作設のための樹木の伐採・搬出・処理、
風倒木・枯損木の除去・集積・処理、土留めの設置・改修、
木質バイオマス・炭焼き・きのこ原木・伝統工芸品原料のための未利用資源の伐採・搬出・処理、特用林産物の植付・播種・施肥・採集、
これらの活動に必要な森林調査・見回り、
機械の取扱講習、安全講習、施業技術に関する講習、活動結果のモニタリング等
120,000円/ha
(b. 竹林資源活用) 竹・雑草木の刈払い・伐採・集積・搬出・処理、
これらの活動に必要な森林調査・見回り、
機械の取扱講習、安全講習、施業技術に関する講習、活動結果のモニタリング等
332,000円/ha
(3) 複業実践型 間伐木の伐採・搬出・処理、雑草木の刈払い・集積・搬出・処理、
落ち葉掻き、地拵え、植栽、播種、施肥、不要萌芽の除去、
緩衝帯・防火帯作設のための樹木の伐採・搬出、風倒木・枯損木の除去・集積・処理、土留めの設置・改修、
木質バイオマス・炭焼き・きのこ原木・伝統工芸品原料のための未利用資源の伐採・搬出・処理、特用林産物の植付・播種・施肥・採集、
これらの活動に必要な森林調査・見回り、
機械の取扱講習、安全講習、施業技術に関する講習、活動結果のモニタリング等
191,000円/ha

※安全衛生装備に係る経費は別に加算する。
(4) 機能強化 歩道や作業道等の作設・改修、鳥獣害防止柵の設置・補修、
これらの実施前後に必要となる森林調査・見回り
800円/m
(5)関係人口創出・維持 地域外関係者との活動内容の調整、地域外関係者受け入れに当たり行う環境整備、
これらの活動に必要な森林調査・見回り等
50,000円/年
(6) 資機材・施設の整備  上記(2)~(5)の実施に必要な機材、資材及び施設の購入・設置
(刈払機、チェーンソー、チッパー、苗木、電気柵など)

※ただし、以下の資機材は必要額の3分の1以内
 林内作業車、薪割り機、薪ストーブ又は炭焼き小屋
※賃借は関係人口創出・維持に係るものに限る
 必要額の2分の1以内
    または
必要額の3分の1以内